今回は、NISA(ニーサ)について説明していきます。
NISA(ニーサ)って名前は聞いた事はあるけど、なんだか難しそうって思ってしまい詳しく知ろうとしていないって事ないでしょうか。
NISAを知ると、株式や投資信託などの資産運用に非常に大きなメリットを受けられるようになります。
具体例をもとに分かりやすく解説していきます。
NISAって何?
NISAというのは、少額投資非課税制度の愛称となります。
「投資したい」「資産運用したいと」思われている、いわゆる資産形成層向けの税制優遇制度となります。
資産形成層とは、まだまだ若くてこれから働いて資産を作っていく層を指します。
NISAは何がお得なの?
今まで説明してきた「株式」や「債券」や「投資信託」などは、売却した際に税金が掛かります。
残念ながら、儲かった分がそのまま自分の懐に入ってくるわけではないんです。
給与を受け取った際、所得税などの税金が掛かっているのと同じで、投資の儲けも所得として税金が掛かります。
例えば、100万円の自己資金を株式投資により、200万円に増やしたとします。
100万円増えましたが、まるまる100万円が受け取れるわけではありません。
200万で売却割いた際、約20パーセントの税金が掛かる事になります。
税金が掛かるのは、利益お部分なので、100万円が200万円に値上がりしたので100万円分に税金掛かります。
利益100万円に対し、約20万円の税金が掛かる事になります。
その定められた金額内で投資商品を購入し、定められた期間内に売却した場合、値上がりした利益が非課税になります。
つまり、NISAは利益に対して税品が掛からない制度なんです。
NISAを始めるには?
NISAを始めるためには、NISA口座を開設して頂く事が必要です。
既に証券会社に口座を開設されている方
既に証券会社に口座を開設されている方は、証券会社で開設した口座の中に、NISA口座を加えて開設する事になります。
証券会社の口座を開設されていない方
証券会社の口座を開設されていない方は、まず証券会社に口座を開設する必要があります。
証券会社に口座を開設後、その口座にNISA口座を加えて開設してください。
2種類のNISA
NISAには2つの種類があります。
毎年投資枠120万円の「NISA」
まずは、一定額の範囲内のNISAについて説明していきます。
毎年120万円の投資枠が決められているNISAです。
NISA口座内で株式または投資信託を購入した場合、5年間の間に売却した利益・配当に対し税金が掛からない制度になっています。
購入する金額が120万円となりますので、購入した商品が値上がりして120万円を超えてしまっても問題ありません。
NISA口座内で運用して利益が出た分に対しては、税金が掛からない特別枠のイメージとなります。
ただし、5年以内で売却される事が非課税の条件となります。
初めて株式や債券への投資を行う方は、こちらの毎年投資枠120万円の「NISA」から始められるのがおすすめです。
非課税対象 | 株や投資信託の値上がり益や配当金(分配金)※ |
---|---|
非課税投資枠 | 毎年120万円まで(翌年への繰り越しはできません) |
期間 | 5年間(売却しても非課税枠の再利用はできません) |
投資総額 | 最大600万円まで |
制度継続期間 | 2014年から2023年までの10年間 (毎年120万円ずつ非課税枠の設定ができる) |
NISA口座資格者 | 20歳以上 |
※配当金(分配金)は、受取方法を「株式数比例配分方式」にしている場合のみ、非課税になります。
5年以上長期保有する場合
購入した商品を5年以上の長期保有をされる場合は「ロールオーバー」する事ができます。
「ロールオーバー」とは、NISAで購入した商品を5年以上保有し続ける事を言います。
日本語では「繰越」をイメージしてもらえればと思います。
「ロールオーバー」する場合には、証券会社で申請を行う必要があります。
月積み立てる「つみたてNISA」
2つめは、「つみたてNISA」になります。
毎月積み立てをしてもらいながら、年間で40万円、期間が20年間で非課税となるNISAです。
つみたてNISAは、長い期間で非課税の恩恵を受けられるのが特徴です。
長くコツコツ投資をするのには非常に適した制度になっています。
年間40万円なので、毎月少しずつ将来や老後を考えて積立していきたい方に適している投資です。
つみたてNISAで買える商品ですが、証券会社によって購入できる商品が変わってきますが、殆どの証券会社が投資信託の商品となっています。
投資信託に毎月一定額の投資を行うということは「ドルコスト平均法」で投資となりますので、リスクも抑えて投資が行える事になります。
非課税対象 | 株や投資信託の値上がり益や配当金(分配金)※ |
---|---|
非課税投資枠 | 毎年40万円まで(翌年への繰り越しはできません) |
期間 | 20年間(売却しても非課税枠の再利用はできません) |
投資総額 | 最大800万円まで |
制度継続期間 | 2018年から2037年までの20年間 (毎年40万円ずつ非課税枠の設定ができる) |
NISA口座資格者 | 20歳以上 |
※配当金(分配金)は、受取方法を「株式数比例配分方式」にしている場合のみ、非課税になります。
NISAの留意点
しかし、両方のNISAを同時に使う事は出来ません。
非課税という非常に優れたメリットがある分、帰る商品に限りがあったり、2つのNISAを同時に使えない制限があります。
最後に
NISAについて解説していきました。
ちなみに私は、「つみたてNISA」を選びました。
他にも投資を行っているので、「つみたてNISA」はほったらかしで運用できる投資なので、私にはぴったりです。
また、年間40万なので大きな負担にならず、長期投資が行えるのも「つみたてNISA」を選んだ理由です。
NISAの運用を始められていない方は、是非この機会に口座だけでも開設してみては如何でしょうか。
最後まで読んで頂き、誠に有難う御座いました。