皆さんの見た目は、年相応でしょうか!?
最近では、見た目が実年齢よりも若い方多い気がします。
同窓会などで、久しぶりに古い友達に会うとよくわかったりしますよね。
では、なぜ人により老け方が違うのでしょうか!?
それには様々な原因があると思いますが、今回はそのなかの一つをご紹介します。
IQが低い人は老けやすい
米国ウィスコンシン州で、1937年から1940年生まれの人を対象に、長期的な追跡研究が行われました。
この研究は、なんと4,500人を対象とし、高校時代のIQと70歳の時の主観年齢を解析しました。
主観年齢とは、「自分の心身のことを何歳と思っているか?」ということです。
研究の結果、高校時代に高いIQを示した人は、IQの低い人と比べ、主観年齢が若かったのです。
研究者らはその結果から、IQが高い人は好奇心旺盛で、新たな経験を受け入れやすく、興奮や驚きを感じることが若々しさの感覚につながると結論を出しました。
IQの高い人は情報だけではなく、新たなチャレンジにも積極的に取り組み、多くの失敗と成功を繰り返すと言われています。
逆にIQの低い人は、常に保身的で、物事をマイナスイメージで捉えがちです。
そのため、新たなチャレンジをせずに、低いレベルでの現状維持を自らが選択するといいます。
「どうせやってもダメ」「コツコツが一番」もちろんその意見も正しいのですが、結果的に成功をつかむことは少ないのです。
そのため、新たな刺激もなく、主観年齢が高くなり、見た目にも反映される場合があるのです。
IQを高くするには!?
では、IQはどうしたら高くなるのでしょうか!?
米国フロリダ国際大学の心理学者、ライアンベルドラム博士がこのような研究をしました。
この研究では、1991年から2007年までに米国の10都市の数百の家庭から集められたデータを解析しました。
そのデータには、10歳から15歳までの715人分の子供のデータも含まれていました。
その解析の結果、15歳児のIQは、11歳児の親友の知能と、強く関連していることが確認されたのです。
ほとんどの親友は同じ性別で、年齢差は2歳以内、そして親友が賢いほど、15歳時点のIQも高かったのです。
つまり、11歳の時の親友のIQが、その人のその後の賢さに影響しているといいます。
皆さんは11歳の時の親友はどうでしたか!?
何か思い当たる節はありますか!?
これは、自分と同じくらいのIQを持つ親友を選んだわけではなく、IQの高い親友の影響を受けて、自分も賢く成長するといい、IQの高い親友の影響で勉強し、知性も向上するといいます。
11歳の親友といえば、学校が終わっても頻繁に遊んだりしますよね。
今現在の皆さんの仕事などは、その親友に影響されている可能性もあるかもしれません。
最後に
如何でしたでしょうか。
同級生よりも老けてしまう原因について紹介してみました。
言われてみればそんな気もしますよね。
体を動かすことでも、若々しさを生きできそうですが、常に新たなことにチャレンジするのは重要かもしれません。
やったことのないことをすれば、確実に刺激になります。
皆さんも何か新しいことにチャレンジして、新たの刺激を求めてみてはいかがでしょうか。
最後まで読んで頂き、誠に有難うございました。