今回は、基礎の基礎となる「利回り」について説明します。
「利回り」は、投資基準のひとつです。
そして、この「利回り」は、全てのサラリーマン不動産投資家を惑わせています。
サラリーマン不動産投資家で、「表面利回り」、と「実質利回り」を理解していない人が多いのも特徴です。
表面利回りが高くても、手元に残るお金が少ないのでは、不動産投資をする意味が有りません。
サラリーマン不動産投資家に贈る、いまさら聞けない「利回り」についてを開設していきますね。
利回りとは?
利回りには、「表面利回り」と「実質利回り」の2種類があります。
「表面利回り」と「実質利回り」を順に説明していきます。
表面利回り
表面利回りは、
年間家賃収入 ÷ 物件価格 = 表面利回り
上記の計算式で算出されます。
例えば、1億円で買った物件から、年間1千万円の家賃収入を得られる想定の場合、利回りは10%となります。
1千万円(年間収入) ÷ 1億円(物件価格) = 10%(表面利回り)
実質利回り
実質利回りの定義は諸説ありますが、一般的に使われる実質利回りを説明していきます。
(年間家賃収入 - 経費) ÷ 物件価格 = 実質利回り
上記の計算式で算出されます。
例えば、先程の1億円の物件で、年間経費が100万円だった場合の実質利回りを計算してみます。
(1千万円(年間収入) - 100万円(経費)) ÷ 1億円(物件価格) = 9%(実質利回り)
最後に
「表面利回り」と「実質利回り」の違いが分からず、「利回り」に惑わされる「利回り星人」ならないよう、しっかりと違いを理解して正しい投資物件の検討をおこないましょう。
最後まで読んでい頂き、誠に有難う御座いました。