お財布を大切に使っていますか!?
お財布は、お金をしまう大切なものです。
お金と密接に関わりがあるものだからこそ、お財布を大切にすると「金運アップ」にも繋がります。
今回は風水を使った、お財布にまつわる金運UP術をご紹介します。
どれも簡単に取り入れられるので、ぜひ試してみてください。
お札の扱い方
あなたは、お札をどのようにお財布にしまっていますか!?
お札の向きは揃っていますか!?
金種ごとにまとめていますか!?
お種を丁寧に扱うと、お金が喜び、金運が舞い込んでいきま。
そのため、お札の扱いは丁寧にしましょう。
お札は金種酒ごとに並べ、向きは人物の頭が上にくるように入れます。
そうすると、お金が綺麗にしまわれたことになり、お金が喜びます。
また、この様にお札をきれいにしまえば、自分が今日いくら使ったのかが分かりやすく、把握もしやすいですね。
小銭の扱い方
お財布の中の小銭は、どれくらい入っていますか!?
お財布がパンパンになるくらい、小銭が入っているのであれば、小銭を減らす努力をしましょう。
小銭がジャラジャラしていると、小銭同士が擦れ、金運も擦り減ってしまうと言われています。
また、お財布が小銭で圧迫されている状態は、お財布を痛める原因にもなります。
小銭はできるだけ、少なく持つようにしましょう。
お会計の際は、お札だけ出して済ますのではなく、小銭も使って支払いをする癖を付けると良いですね。
お財布の保管場所
お財布の保管場所に適しているのは、北側の部屋です。
給水では、北は物や運気が増える場所と言われています。
そのため、金運も増えるというわけです。
これは、通帳やカードの保管場所としても最適です。
できれば、北側の部屋の暗い場所で保管すると、より効果的です。
長財布・折財布
お財布には、長財布と2つに折れる折財布があります。
風水では、どちらの財布が良いとされているのでしょうか!?
風数では、長財布の方が金運に良いとされています。
理由は、長財布の方が、お札が居心地よく過ごせるからです。
折財布の中のお札は、2つに折れてしまいます。
これは、お札にとって、とても窮屈で居心地の悪い状態とされています。
一方、長財布は、お札が折れる心配がありません。
長サイフは、お札にとって居心地のよい空間なのです。
お札にとって居心地のよいお財布には、お金が自然と集まってくると言われています。
お財布の交換タイミング
風水では、ものは新しい物のほうが、良い運気を呼び寄せる力を持っているとされています。
そのため、お財布も同じく、新しいお財布のほうが金運を引き寄せる力を持っています。
どんなにお気に入りのお財布でも、3年使ったら交換の時期と思っておいてください。
長年使いこんだ、くたびれたお財布を使い続けることは、金運低下の原因になります。
お財布を処分するときは、白い和紙でお財布を包み、できれば雨の日を選んで処分をしましょう。
こうすることで、金運を下げることなく、お財布を処分することができます。
今回のまとめ
如何でしたでしょうか。
お金を呼び寄せる財布にまつわる風水術について説明しました。
簡単にまとめると、以下のようになります。
- お札は禁止ごとに並べ、上下がバラバラにならないよう、綺麗に揃えてしまいましょう。
- 小銭は、お財布がパンパンになるほどいれないようにしましょう。
- お財布が傷んでしまいます。
- お財布をしまうのは、北側の部屋の暗い場所がベストです。
- 風水的には、お札が折れずに済む長財布がおすすめです。
- お財布の交換目安は、3年です。
- ボロボロのお財布だと、金運が逃げてしまいます。
以上のようなことに気をつけて、金運を掴んでください。
ちなみに私は、完全キャッシュレス派なので、お財布にお金は入っておらずカードのみです。
最後まで読んで頂き、誠に有難うございました。